わかる・できる・合格点がとれる

得点がとれるまでのステップを知る

こんにちは。佐世保栄町校校長の舩津です。

今回は数学を例に、テストで得点が取れるまでの3つの段階をお話しします。それはタイトルの通り、以下の3段階です。

① 理解する … 各種定理や公式を知り、教科書の例題レベルがわかる。

② 解ける … 自分の頭と手だけで解答が書けて、答えを導くことができる。

③ 点数が取れる … 制限時間内に、計算ミスをせずに確実に得点できる。

「わかる」だけでは当然、足りません。「できる」でもまだ足りないのです。「点数がとれる」ためには、計算スピードをあげ、計算の精度を高めることが必要不可欠です。

①理解する

最初のステップですが、これはぜひ「授業」を活用しましょう。教科書や参考書などの活字で学習することは可能ですし素晴らしい姿勢ですが、その道のプロである学校や予備校の先生から習うほうが断然早いでしょう。新たな知識を、無駄のない手順で説明してくれます。生徒がどこで躓くのかも熟知されており、重点的に解説いただけるはずです。

さらに学校での授業前にぜひ行いたいのが、予習です。授業で学ぶ前に、一度新しい単元について自分で学習しておくと、学校の授業を受ける際に「ここが知りたい」「ここは絶対に聞き逃してはいけない」、と臨むことができ、グンと授業の質が高まります。

塾や予備校で予習受講しておくことも、おすすめです。東進に通っている皆さんは予習学習を基本として進めていきましょうね。

②解ける

この段階はシンプルに、実際に自分の手だけで解答がかけることを確認しましょう。

解説を読んで「わかった気」になっていたけれど、実際に問題に向かった時には手が動かない…なんてことは、よくある話です。

定期考査前などはテスト範囲の問題が多すぎて時間が足りずに、思わず解説を読むだけの学習に陥ることもあるかもしれません。読むだけで「よしわかった、できるだろう」と思ってそのままテストに臨むと、思いの外解けないものです。必ず自分の手を動かして、解答が自分の力だけで書けることを確認してください。

③点数が取れる

さあ、そして最後の段階です。②までで点数は取れるでしょ、と聞こえてきそうですが…

実際のところ、『問題は解けるはずなのに、テストで点数がとれない…』。そんな人は多いですよね?そしてそんな皆さんの振り返りのコメントで出てくるのが、

「時間が足りなかった」

「凡ミスをしてしまった」

という2大要因でしょう。

そして『大した理由ではなかった、急げばできたし、もっと気を付ければミスもしなかった、次回はできる』と考える人もいるかもしれません。

しかし、実は大学入試の一次試験である大学入学共通テストでは、この段階の力こそが重要なのです。出題される問題は教科書で扱う範囲であるにもかかわらず、得点で大きな差が出る理由の一つは、その非常にタイトな試験時間です。

要求されるのはまさに「スピード」と「正確さ」です。ここを鍛えぬいてテストに臨むことが高得点を取るための絶対条件でしょう。

①と②の段階の後の、③段階のクリア。ここが本当に重要ですが、有効なのは「時間制限のある計算演習」です。日々の学習においても、ぜひ時間制限を取り入れてみてください。少し時間のある夏休みの機会に、そういった訓練を行うこともおすすめですね。

3+